IT業界、40年やってます (老人の独り言) 

現在68歳、IT関連で勉強したい事が盛りだくさんで、目移り状態です(^o^)

FPGA のメーカーの開発ツールをダウンロード

独自CPU開発で学ぶコンピュータのしくみ

の付録に紹介が有った、ソフトウェアを導入。
https://www.altera.co.jp/ にユーザー登録しないとダウンロード出来ない様・・・

本に有るように、
を導入する。

その時、英語版ですが FGPAs For Dummies 電子本をタダでダウンロードさせてくれる太っ腹(^O^)

今日はここまで。

FPGA での CPU 制作の関連資料

昔々1970年代の自分の大学時代、「コンピューター」とか「計算機」とか本を読んでも、ORとかNANDとか論理回路の説明が有って、それがどうやって計算するのか全く分からなかったですが、ある授業で先生(お名前を失念してしまいました)がプリントを配布して、計算機(ALU)がどの様に動作するか教えてもらいました・・・目からウロコでした。全てはクロックやフリップフロップが上手く働いてました。

その後、コンピューターのソフトウェア関連の仕事に続き、ハードウェアの保守やネットでのサービスをして、ここ5年ほど、またソフトウェアの開発に戻ってきましたが・・・ここに来てCPUの構造に興味を持ち始めました。

FPGAを使ったCPUの作成関連の資料はかなり沢山有るようです。

新卒で入った今はなき DEC 社の PDP-11 なんかが良く FPGA を使って作られて居るようです。そのうえで DEC の OS や古い Unix がブートされています。

PDP2011 プロジェクト

他に見ていると MIPSのサブセット CPU を作る過程をブログに関連資料と共に載せている方が居ました。

こちらの方が 

実はMIPSを作り始める前に、ARMの方がいまどきっぽくない? と思ってARMのアーキテクチャを調べてたのだけど、なかなかに複雑な部分(命令エンコーディングとか)もあったり初期アーキテクチャに基づく教科書や資料の豊富さではMIPSにかなわないので、断念してオーソドックスなMIPSで行くことにした。

と書かれてましたが、この記事で参照している本は MIPS を基礎としてましたが、昨年 ARM 版の本が出てました(ちゃんと ARM 社のライセンスを得て)
どうせやるなら ARM の方が興味有りますもんね・・・


 「今さらMIPS?」という声もありそうだが、実はそう馬鹿にしたものでもない。・・・

 MIPSの場合、同じ性能レンジなら競合するARMコアと比較してより少ないダイサイズとより低い消費電力で実現できる、という点をセールスポイントにしており、実際中国のタブレット向けなどでは結構MIPSベースのSoCが存在している。

との事で、MIPS も悪く無いかと思います。

それにハーバード大学で OS のコースで教えられている OS/161MIPS ベースの仮想CPU上で動いてますので、MIPS の方向も面白いかもしれません。


Google Books に一部がアップされているので少々かじってみます。
・・・この本では Altera DE2 を推奨してますが・・・6~8万円もします(^O^)

同じタイミングで筑波大学の学生さんがオリジナルCPUを制作する本を買いました。

CPU だけでなく、コンパイラも構築すると言う素晴らしい企画です。

この本でおすすめのFPGA評価ボードが

DE0-CV だそうです。これがないと始まらないので・・・
イメージ 2

お金を貯めて購入します(^O^)Digi-Key で約1万8千円。他のところだと2万2千~2万6千円で売ってるのでここが一番安いです。

はじめまして (改定版)

ラズパイから少し興味がなくなりつつありまして、最近は

1. OS の学習

2. プログラムミング言語 Python とその画像処理と機械学習の応用

3. FPGA を使った回路設計とゆくゆくは CPU の制作

に興味が移りつつ有ります。

ゆっくりと進んで行きたいと思います。

ハーバード大学とブラウン大学のOSコース

以前まとめてみましたが

他にハーバード大学ブラウン大学が教科書を出版していることを見つけました。


教科書はこちらです。

MIPS CPU を仮想環境(System/161)下で動かして、その上で OS/161 を動作させる方法を取ってます。

既に日本の早稲田の学生が卒論で ARM 上で OS/161 を動かす事を研究してました。とても貴重な試料です。


こちらの大学で使われている教科書は

でコースで作った教材 OS は Weenixで以下からソースコードをゲット出来ます。






メールサーバの立ち上げ

仕事で500名利用のメールサーバを立ち上げないと行けなくなったので、ネットで調べていてもまとまった資料が無くて、本を探しました。

今回 Postfix + Dovecot で行くので、探してみましたが全部5~10年前で古いんです。最近メールサーバーを立ち上がる事って無くなったのでしょうかね。

確かに Gmail とか使えば便利ですよね・・・と言っても仕事なので


これは6年前の本で、アマゾンの値段を見ると4000円とバカ高い! 今日池袋のジュンク堂書店に行ってみると3000円ほどで沢山売ってましたので買ってきました。もう絶版になってる本の様で、オンラインショップでは無茶苦茶な値がついてます。こういう本の購入はアマゾンとか役に立たないです。

来週には全て立ち上げてないと行けないので、週末マスターしないとです・・・今日買って 1/4 位は読みました。

ラズパイOS RASPBIAN 新バージョン

かなりOSがアップデートした様です。

イメージ 1

目玉は、experimental OpenGL driverで、ついに GPU を使いハードウェアアクセラレーションが行えるようです。

さっそくインストールしてテストしてみます。

ダウンロードはこちらから

ビットコインを使ってみる

一昨年位からビットコインに関して少しずつ調べていましたが、なかなか進まず、ぐるぐると空回りしてましたが・・・最近ちょっと本気を出して調査をしました。

この記事を見つけるまで、本当の Bitcoin を購入して実験を考えていたので本当に手軽で助かりました。


を見つけて少しだけ進む事が出来ました。Bitcoin で使われているブロックチェインの技術を習得することで、今後10年は飯が食えると言ってる知り合いが居ました。

ほぼこの記事の通りに進めばよいですが、自分は Android のプログラムが全く出来ないし、環境も持ってないので iOS 版の オープンソースWallet を探しましたら



を見つけました。

記事の中で参照されているAndroid上のSPVノードと全く同じように使えます。

さらに記事で参照されている以下のリンクを通じて Bitcointestnet を利用して無償でテスト用のBitcoin を取得できます。


最初に上記の無償発行をして、iPhone 上の breadwallet にBitcoin を転送。
そこからさらに Mac 上で動いている wallet のbitcoin-qt -testnet に転送出来ました。
イメージ 2

と小さな初めの一歩が開始出来ました。